忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

comments

子会社はほどほどに

〈文系の方向けの記事です〉

「SE職でも、文系の方も女性の方も積極的に採っています!」

IT業界の説明会でよく聞く言葉です。
大手企業の場合は信用できますが、
子会社の場合、本当かな?と思うことが多かったです。

というのも、子会社は「技術力がある人」を積極的に取る姿勢があるからです。
(開発などの下請けがメインの子会社は特に)

実際に、採用ではESよりも「テストセンター」や
「企業本社での試験」
に重点を置いている
ような気がしました。

てことで、webテストと違って誰かにやってもらうことはできません。
しかも理系の院生の方と勝負することになります。

(私が受けたのは、富士通、NEC、日立、キヤノン、NTTなどの子会社)


私は「子会社は親会社より倍率は低いはず!いっぱい受けよう!」と
たくさんエントリーしていましたが、
「どっかひっかかるだろ!」的な感じであれば、あまり受けまくる必要はないかなと思います。

実際、内定が出ても「やっぱ本当は行きたくない…」となることもあるしね。
PR

0 comments

私の就活の流れ

私の就活の流れをざっと説明しておきます。


●9月

複合機メーカーのインターンシップに5日間参加。
どんな職種があるか知る。
金融のインターンとかにも応募してみたけど落ちる。

この時、SEという職種の存在を知る。
  それまでは、文系は営業じゃないと受けられないと思っていました。


●10、11月

特になにもしてない…


●12月

本格的に就活がはじまる!

IT業界になんとなく興味があったので、
楽天のIT Job Festaとかに行ってIT企業を重点的に見ていました。

合同説明会も、新しい企業を知るために行っていました。

あとは面接対策用にベンチャー企業を受け始める。


●1月

合同説明会やセミナーに参加。
このへんで受ける企業を固めました。

5人ぐらいにOB訪問しました。
私はNTTデータにすごく行きたかったので、
データの人にばかり訪問してました。


●2月

説明会、ES受付開始!

ESは先輩に見てもらったりしていました。
SE職だけだと不安なので営業もちょっと出しました。

ベンチャーはこの辺からもう面接が始まるので、
ちょこちょこ受けておくとあとでラクです。
自己PRがバシッと言えるようになっておけば大丈夫です。

(注意:本命でないベンチャーをたくさん受けると忙しすぎてES制作に支障が出ます)


●3月

ESが佳境!

ぼちぼち面接対策をしていました。
ベンチャーを受けておくとこの辺で内定が出ることがあります。


●4月

面接開始!

…面接しかありません。
正直、ヒマでした。
一週目でごっそり落ちて落ち込む。NTTデータもサクッと落ちる。


●5月

希望の企業にSE職で内定!

---

こんな感じの就活でした。

0 comments