[PR]
Posted on Monday, Apr 28, 2025 03:27
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私がSEを選んだ理由
Posted on Wednesday, May 23, 2012 21:17
そもそも、私がSEを選んだ理由を書いておこうと思います。
営業などの他の職種と迷っている方は、是非参考にしてみて下さい。
〈面接で言っていたこと〉
1.パソコンを使って何かを生み出すことが好き
2.継続して勉強し、何かをつきつめていくことが好き
3.新しいことに挑戦することが好き
以上の3点です。
---
1.パソコンを使って何かを生み出すことが好き
私はPCで絵を描くのが趣味なのですが、
自分の描いたイラストを公開するために、中学生のころから
自分のHPを作って運営を続けてきました。
また、大学では映像制作やプログラミングの授業(他学部ですが…)を取って
パソコンを使って新しいものを生み出すことを続けてきました。
(※プログラミングの授業は難しすぎて落としました)
⇒SEはパソコンを使って今までに無かったものを生み出す職種なので、
私に合っていると考えました!
2.継続して勉強し、何かをつきつめていくことが好き
私は中学・高校・大学で、二ヶ国語の勉強に力を入れ、
それぞれ相応の資格を取得しました。
そのため、継続して勉強し続け、最後までやり遂げることには自信があります。
⇒変化の激しいIT業界でのSEは、常に新しい知識を身に付け、
勉強を続けていくことが必要だと考えています。
また、プロジェクトがうまくいかない際にも粘り強く取り組み、
最後までやり抜く力が求められます。
そのため、外国語を継続して勉強し、高い目標を達成してきた私には適性があります!
3.新しいことに挑戦することが好き
私は中学校で海外に渡ったり、
大学ではそれまで行ってきたことと全く別のことに取り組んだりと、
自己の成長に貪欲に、常に新しいことに挑戦してきました。
⇒私は文系で女性ですが、IT業界のSEという新たな環境に飛び込み、
技術的なスキルを高めて自分をさらに成長させていきたいです!
---
〈本音〉
1.営業はノルマが大変そうだし、常に人と接する仕事は疲れそう
2.パソコンに向き合うことが好きだから、激務でも頑張れそう
3.技術的スキルを身に付ければ、自分の価値が高まって、皆に頼られる人になれそう
…偏見だらけです。
---
1.営業はノルマが大変そうだし、常に人と接する仕事は疲れそう
とにかく営業は疲れそうだなという印象がありました。
テレアポと飲食のバイト経験でそれが身にしみて分かっていたので…。
(接客もたのしいけどね!)
SEでもお客さんと接する機会はけっこうあるので、
お客さんとも接することもできて、開発もできる、というSEは
とても魅力的でした。
2.パソコンに向き合うことが好きだから、激務でも頑張れそう
“SEは激務”というのは今でもよく言われていますよね。
残業が多いとか、なんとか…!
でも私はパソコンに向かっているのが大好きなので、
そういうことも他の人より苦にならなそうだな、
むしろパソコンでいろいろできるなんて楽しそうだな、なんて考えていました。
3.技術的スキルを身に付ければ、自分の価値が高まって、皆に頼られる人になれそう
私は"自分の価値を高める"ことに貪欲なので、
SEとして仕事でITスキルを身に付ける=もっと価値ある人になれる!=頼られる!
という構図がとても魅力的でした。
営業だと、自分の価値の向上というところは分かりにくいですよね。
(トークスキルなどはスキルとしてあまり確立していないので)
また、SEだと専門家として活躍できるので、
何かをつきつめられる=いわゆる「手に職」がつけられる!
ということも魅力の一つでした。
---
私がSEを選んだ理由は、こんな感じです。
まあ、要はITのスペシャリストになりたかったんですね。
(営業は向かないだろうなあというのもありましたが…)
まだ迷っている方、SEに興味があるけれど理由が明確でない方、
参考にしてみて下さい!
営業などの他の職種と迷っている方は、是非参考にしてみて下さい。
〈面接で言っていたこと〉
1.パソコンを使って何かを生み出すことが好き
2.継続して勉強し、何かをつきつめていくことが好き
3.新しいことに挑戦することが好き
以上の3点です。
---
1.パソコンを使って何かを生み出すことが好き
私はPCで絵を描くのが趣味なのですが、
自分の描いたイラストを公開するために、中学生のころから
自分のHPを作って運営を続けてきました。
また、大学では映像制作やプログラミングの授業(他学部ですが…)を取って
パソコンを使って新しいものを生み出すことを続けてきました。
(※プログラミングの授業は難しすぎて落としました)
⇒SEはパソコンを使って今までに無かったものを生み出す職種なので、
私に合っていると考えました!
2.継続して勉強し、何かをつきつめていくことが好き
私は中学・高校・大学で、二ヶ国語の勉強に力を入れ、
それぞれ相応の資格を取得しました。
そのため、継続して勉強し続け、最後までやり遂げることには自信があります。
⇒変化の激しいIT業界でのSEは、常に新しい知識を身に付け、
勉強を続けていくことが必要だと考えています。
また、プロジェクトがうまくいかない際にも粘り強く取り組み、
最後までやり抜く力が求められます。
そのため、外国語を継続して勉強し、高い目標を達成してきた私には適性があります!
3.新しいことに挑戦することが好き
私は中学校で海外に渡ったり、
大学ではそれまで行ってきたことと全く別のことに取り組んだりと、
自己の成長に貪欲に、常に新しいことに挑戦してきました。
⇒私は文系で女性ですが、IT業界のSEという新たな環境に飛び込み、
技術的なスキルを高めて自分をさらに成長させていきたいです!
---
〈本音〉
1.営業はノルマが大変そうだし、常に人と接する仕事は疲れそう
2.パソコンに向き合うことが好きだから、激務でも頑張れそう
3.技術的スキルを身に付ければ、自分の価値が高まって、皆に頼られる人になれそう
…偏見だらけです。
---
1.営業はノルマが大変そうだし、常に人と接する仕事は疲れそう
とにかく営業は疲れそうだなという印象がありました。
テレアポと飲食のバイト経験でそれが身にしみて分かっていたので…。
(接客もたのしいけどね!)
SEでもお客さんと接する機会はけっこうあるので、
お客さんとも接することもできて、開発もできる、というSEは
とても魅力的でした。
2.パソコンに向き合うことが好きだから、激務でも頑張れそう
“SEは激務”というのは今でもよく言われていますよね。
残業が多いとか、なんとか…!
でも私はパソコンに向かっているのが大好きなので、
そういうことも他の人より苦にならなそうだな、
むしろパソコンでいろいろできるなんて楽しそうだな、なんて考えていました。
3.技術的スキルを身に付ければ、自分の価値が高まって、皆に頼られる人になれそう
私は"自分の価値を高める"ことに貪欲なので、
SEとして仕事でITスキルを身に付ける=もっと価値ある人になれる!=頼られる!
という構図がとても魅力的でした。
営業だと、自分の価値の向上というところは分かりにくいですよね。
(トークスキルなどはスキルとしてあまり確立していないので)
また、SEだと専門家として活躍できるので、
何かをつきつめられる=いわゆる「手に職」がつけられる!
ということも魅力の一つでした。
---
私がSEを選んだ理由は、こんな感じです。
まあ、要はITのスペシャリストになりたかったんですね。
(営業は向かないだろうなあというのもありましたが…)
まだ迷っている方、SEに興味があるけれど理由が明確でない方、
参考にしてみて下さい!
PR
Comment