[PR]
Posted on Monday, Apr 28, 2025 14:03
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最大の試練はwebテスト
Posted on Monday, May 14, 2012 19:02
〈文系の方向けの記事です〉
私は数学が超!!!超!!!苦手です。
というわけで、最大の試練はwebテスト!!!!
でした。
どうしたかというと。基本的にみんなで受けていました。
webテストで落ちたらとても切ないです。
面接にすら進めないのか…orz
↑こんな感じになります。
周りに数学が得意な人がいない方は、
IT企業の説明会などで理系の方と仲良くなっておくと頼れます!
もし協力してもらったら、こちらは言語や英語を教えてあげよう。
ですが、テストセンターや企業本社で行われる試験は、
他の人と一緒に受けるなんてことはできません。
というわけで、テストセンターの勉強は年内にしっかりしておくことをおすすめします。
なぜ年内かというと、その後は本格的に就活が始まり出すので
勉強をしているヒマがほとんどありません。
特に12月の中旬~下旬は説明会などもないので、
そこで空いた時間を使って勉強しておくとあとでラクです。
私は1~2月とかまでテストセンターの勉強してたので、
間に合わなかった企業もありました☆
私は数学が超!!!超!!!苦手です。
というわけで、最大の試練はwebテスト!!!!
でした。
どうしたかというと。基本的にみんなで受けていました。
webテストで落ちたらとても切ないです。
面接にすら進めないのか…orz
↑こんな感じになります。
周りに数学が得意な人がいない方は、
IT企業の説明会などで理系の方と仲良くなっておくと頼れます!
もし協力してもらったら、こちらは言語や英語を教えてあげよう。
ですが、テストセンターや企業本社で行われる試験は、
他の人と一緒に受けるなんてことはできません。
というわけで、テストセンターの勉強は年内にしっかりしておくことをおすすめします。
なぜ年内かというと、その後は本格的に就活が始まり出すので
勉強をしているヒマがほとんどありません。
特に12月の中旬~下旬は説明会などもないので、
そこで空いた時間を使って勉強しておくとあとでラクです。
私は1~2月とかまでテストセンターの勉強してたので、
間に合わなかった企業もありました☆
PR
子会社はほどほどに
Posted on Monday, May 14, 2012 18:49
〈文系の方向けの記事です〉
「SE職でも、文系の方も女性の方も積極的に採っています!」
IT業界の説明会でよく聞く言葉です。
大手企業の場合は信用できますが、
子会社の場合、本当かな?と思うことが多かったです。
というのも、子会社は「技術力がある人」を積極的に取る姿勢があるからです。
(開発などの下請けがメインの子会社は特に)
実際に、採用ではESよりも「テストセンター」や
「企業本社での試験」に重点を置いているような気がしました。
てことで、webテストと違って誰かにやってもらうことはできません。
しかも理系の院生の方と勝負することになります。
(私が受けたのは、富士通、NEC、日立、キヤノン、NTTなどの子会社)
私は「子会社は親会社より倍率は低いはず!いっぱい受けよう!」と
たくさんエントリーしていましたが、
「どっかひっかかるだろ!」的な感じであれば、あまり受けまくる必要はないかなと思います。
実際、内定が出ても「やっぱ本当は行きたくない…」となることもあるしね。
「SE職でも、文系の方も女性の方も積極的に採っています!」
IT業界の説明会でよく聞く言葉です。
大手企業の場合は信用できますが、
子会社の場合、本当かな?と思うことが多かったです。
というのも、子会社は「技術力がある人」を積極的に取る姿勢があるからです。
(開発などの下請けがメインの子会社は特に)
実際に、採用ではESよりも「テストセンター」や
「企業本社での試験」に重点を置いているような気がしました。
てことで、webテストと違って誰かにやってもらうことはできません。
しかも理系の院生の方と勝負することになります。
(私が受けたのは、富士通、NEC、日立、キヤノン、NTTなどの子会社)
私は「子会社は親会社より倍率は低いはず!いっぱい受けよう!」と
たくさんエントリーしていましたが、
「どっかひっかかるだろ!」的な感じであれば、あまり受けまくる必要はないかなと思います。
実際、内定が出ても「やっぱ本当は行きたくない…」となることもあるしね。